23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

二戸市議会 2018-09-19 09月19日-議案質疑-04号

そこからさらに新終点までの163メートルは現在認定外道路いわゆる赤線となってございます。この赤線につきまして、平成26年度に市民協働道路整備をしたものというふうなことでございまして、それを踏まえまして、資料の要求となっているものでございます。 それでは、資料の1ページをお願いいたします。議案第1号関係でございます。

金ケ崎町議会 2015-09-09 09月09日-02号

このような状況に対して、屈辱的であるというご指摘でございますが、締結した覚書は認定外道路の対応と同様であり、町が屈辱を感ずるような内容のものではないと思っております。

二戸市議会 2012-02-28 02月28日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-05号

また、整備基準でありますが、認定外道路位置指定道路地域づくり計画に登載されていること、整備に関し沿線住民すべての同意があること、また整備路線に5戸以上の居住者があること、幅員が4メートル確保されていること、また幅員4メートルまでの用地を無償提供できることが条件となっており、また市道に関して地元住民の方々が補修、修繕の際は、原材料を支給することとしております。 

二戸市議会 2011-12-12 12月12日-一般質問-02号

生活環境整備分野においては、市民皆様の足を確保するためコミュニティーバスを引き続き運行し、地域づくり計画に盛り込まれた認定外道路等の整備を行う市民協働道路整備事業を実施するほか、長年の課題でありました岩谷橋かけかえ事業も始まります。また、ごみ処理広域化に向けたごみ減量化など、市民皆様民間企業とも連携しながら取り組んでまいりたいと思っているところであります。 

二戸市議会 2011-03-15 03月15日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

今回の予算案については、にのへ産業チャレンジ支援事業、あるいは認定外道路位置指定道路整備に光を当てるそうした予算、さらにはヒブ、肺炎球菌ワクチン子宮頸がん等の3ワクチンの接種、そしてサッカーを中心とする多目的広場整備などの新規事業、さらにはこれまでの就学援助のその項目をさらに拡大をする就学援助の充実、あるいは地元企業のための仕事興しになって効果が上がっている住宅リフォーム支援事業補助金の継続

釜石市議会 2011-03-10 03月10日-04号

次に、公衆用道路の現状についての御質問ですが、公衆用道路とは、道路法などの法律で認定されていない認定外道路の一つであると認識しております。日常的に道路として利用されているものの、その多くは古くから住宅が密集しているため、拡幅や舗装側溝等整備されていない状況にあります。また、新たな住宅を建設するために道路側溝などが整備された箇所などもあり、さまざまなケースで存在していると把握しております。 

二戸市議会 2011-02-24 02月24日-一般質問-02号

この日常生活に欠かせない生活道路の多くは、管理方法が定められていない認定外道路や、個人等が所有する位置指定道路であり、道路法に基づく道路ではないため、未整備のまま今日に至ってきているものでございます。23年度から実施いたします市民協働道路整備事業では、一定整備指針を定めまして、地域と連携、協力関係を保ちながら、これから認定外道路及び位置指定道路を含めた生活道路整備を行っていくものであります。 

二戸市議会 2011-02-22 02月22日-議案説明-01号

昨年実施した地区懇談会において、日常生活に欠かせない認定外道路位置指定道路等整備要望が多く出され、改めて市民皆様生活に密着した道路整備を望んでいることを認識いたしました。 これらの要望にこたえ、住んでよかったと思える地域づくりのために、一定指針に基づく「市民協働道路整備事業」を新たに設け、補助事業等を活用しながら積極的に身近な道路整備を進めてまいります。 

二戸市議会 2010-12-13 12月13日-一般質問-03号

市道、それから認定外道路、赤線道路でございますが、それから位置指定道路整備に対する意見要望、98件、これは多いわけでございまして、出され、道路整備必要性を確認いたしたところであります。意見要望の中には、市道のほかに認定外道路また都市計画区域内にある建築基準法上の道路であります位置指定道路などがありました。

二戸市議会 2010-06-10 06月10日-議案説明-01号

そして、調査事項については、二戸地域職業訓練センターについて、それから市道槇木米内線交通妨害について、3つ目位置指定道路認定外道路整備について、その他でございます。 ○議長佐藤正倫)  次に、國分議会運営委員長。〔議会運営委員長 國分敏彦君登壇〕 ◆議会運営委員長國分敏彦)  議会運営委員会における閉会中の委員会活動報告書。 平成22年6月10日、二戸市議会議長佐藤正倫殿。

陸前高田市議会 2010-03-03 03月03日-02号

今回のいたわりの道整備事業につきましては、通所、通院に使う道路整備経費負担ということになるわけですが、一応道路というものの定義に市道とか、それから認定外道路それからその中には赤線とか何かも含まれるわけですが、そのほかに私道も含まれるということで、なかなかすべてこちらのほうでどのぐらいの整備が必要なところがあるのかというのは調査するまでには大変なのですが、いずれデイサービスを利用されている方とか

二戸市議会 2009-02-26 02月26日-一般質問-02号

生活に密着した生活道路種類としては、市道として認定されている路線、それ以外の認定外道路俗に赤線です。また、都市計画区域内の位置指定道路などがあります。整備に当たりましては、地元の意向なども踏まえながら必要性とか緊急性、あるいは用地の確保の可否、あるいは事業費などなどを検討しながら進めているところでございます。 

  • 1
  • 2